2015年12月14日月曜日

今年のMW粉

2012,2013と購入し、去年は買わずにいたため
10月くらいから残量がギリギリ状態に。
予約してから発売されるのをずーっと待ってました。
結局、取りに行く暇と体力が無かったので代引きに。
 
 
↑ 外箱から出した所
無事12月3日に到着。手持ちの粉もまだ残っていた。
 
 
↑ コンパクトタイプなので平べったい。
 

↑ 蓋を開けた所
送ってもらう時にコンパクトにセットしてもらわなかったので
左側のリフィルは2個重なった状態。
 

↑ 中身を出してみました。
今年のMW粉はリフィルの直径が小さくなっているので
以前のコンパクト等にセットする為のスペーサーが入ってます。
 

↑ 2012年のコンパクトと並べてみました。
デザインとリフィルサイズのせいで今年のは
かなりコンパクトに見えます。
 
↑ 重ねてみました。
分かり難いのですが厚みが今年のコンパクトの方が大きいです。
 

さて仕舞おうと、裏を見たら文字が…

と言う訳で無事新しいMW粉get!
持ち歩かないのでベルタイプにセットして使ってます。

2015年10月21日水曜日

ニベアデコ缶を自作してみる

昨年はデコパーツ付きのニベア缶を買ったのですが
今回はサン宝石で買ったデコパーツでデコ缶にしてみる。
 
 
↑ニベア缶をユニオンジャック模様が作れるキットと
初心者用接着剤を用意しました。
乾くまで時間があるので失敗しても安心とか。
 
 
 
↑型紙を写してニベア缶に模様を書くことにする。
 
 

 ↑中心の十字部分から接着開始。
ここまで貼るのに30分くらい。
去年はパーツについてる小さなシール台紙を剥がす手間が
面倒だったので直接接着剤で貼る方が楽かも?

初日はここで終了。
 
 

↑ 2日目 30分程作業終了。
撮影していて模様の色を間違えたことに気づくorz
斜めラインも赤だった…

2015年10月3日土曜日

目指せシンプルライフ!

と言う訳で最近占星術的にシンプルライフを目指しているので
(シンプルライフの前は経済的に困難となっていて、その通りお金で揉めていましたよ)
関連の本を読んでます。
 
↑ 最近読んだ本
左の「考えない台所」は近所の本屋さんでパラっと見て気になるので購入。
右の「NHK「あさイチ」スーパー主婦の直伝スゴ技」は欲しくて本屋を
探したけれど見つからずいつものAmazon様で購入orz

「考えない~」を読んで早速実践しているのは
「食器用洗剤は1回1プッシュだけ」
今まで泡立ちが悪くなると足していたので油汚れの多い時は2~3回は追加してました。
本に書かれているように小さなボウルに洗剤とカップ1/2の水を混ぜて使う方法を試したら
大抵洗剤が余るようになりました。
大量に洗う時にしか追加することも無く効果を実感してます。
あとは「調味料のおおまかな効果」が書かれていて味が物足りない時に
何を足せばいいか分かって便利です。

「スーパー主婦」は「突っ張り棒で仕切る」と「キャベツの切り方」が目からうろこでした。
早速100均でミニ突っ張り棒を買って傘立ての仕切りにしました。
キャベツは上下で半切りにすると上半分を生食用下半分を加熱用に分けれるとは!
確かに上半分だけをスライサーでせん切りすると食べやすい所ばかりになります。
あと「鶏肉は10分間魚焼きグリルで焼いてから冷凍保存」も美味しかったです。


2015年8月1日土曜日

近所の神社でキノコ探し

久しぶりに近所の神社に行ったので参拝後キノコを探す。
 
 
↑拝殿近くの森で発見。
同じようなキノコが沢山生えていたけれど蚊が沢山いて
この写真を撮影して直に撤退。
蚊取り線香を装備してこなかったことを悔やむ。
 
 
↑参道の脇に置いてあった丸太から生えていたキノコ。
ハンバーガーみたいな見た目。小さいのでお菓子のよう。
 
↑別の丸太に生えてた白いキノコ。
子供が小さくなった牛乳石鹸で風呂場のタイルに再現してましたorz
 
 ↑摂社の前の砂利に生えてたキノコ。
 
↑離れた所の砂利にもトゲトゲのキノコが。

次は蚊取り線香持参のこと。

2015年7月1日水曜日

続 鉄フライパン

鉄フライパンの扱いにも慣れた頃
何か忘れているなあと思っていたら…
 
 
鉄フライパン用に買ったアルミのフタを忘れてました。
一緒にAmazonでポチったのですが別便で送られてきた為失念。
かなり大きい段ボール箱で送られてきてました。
 
 
紙を外すために取っ手を外しました。
 
 
 
取っ手はネジ式なので取り外し簡単。
付け直して準備完了。
 
 
 
 

フタを使ってぶなしめじを炒めてみました。

2015年6月7日日曜日

鉄フライパンでスクランブルエッグを焼いてみる

空焼きの終わった鉄フライパンでいよいよ調理。
スクランブルエッグを焼いてみることにする。
 
まずは油ならしの為にオイルポットを準備。
 

↑ フライパンを加熱して煙が少し出た後、油をたっぷり入れて
フライパン全面になじませる。
多過ぎる油をオイルポットに戻す。で油ならし完了。
(油を入れる時油はねに注意)

卵3個分の溶き卵を投入。

 
↑ あっという間に加熱完了。
我が家はトロトロ卵派と反トロトロ卵派がいるので
トロトロ卵派の分を先にお皿にとり、反トロトロ卵派の分は予熱でしっかり加熱。
 
 
↑ 少しこびりついてしまった。
後から考えると、この時テフロン加工の時と同じように
シリコンのスコップ型ヘラを使っていたので取りきれなかった模様。
フライ返しなら綺麗に取れたと思われ。
 
 
↑ 粗熱が取れた所でたわしで水洗い。焦げ付きはほぼなし。
 
 
↑ 水切りした後コンロで火にかけ乾かす。(弱火)
調理が終わったらこのまま終了。
次の調理をする時は油ならしに戻る。
 
出来上がったスクランブルエッグはふんわり美味しかったです。
スクランブルエッグの苦手な反トロトロ卵派も今回は完食。
(少しでもトロっとした部分があるとダメらしい)
 
テフロン加工との違いは
・調理(加熱)時間が短い。
・高温になるので火加減は弱めに。
 
テフロンの時はダラダラ加熱していたけれど鉄は短時間勝負なので
材料などは準備しておかないと間に合わない。
と言う訳で美味しく出来上がって時短にもなるかなあ?
 
 
 
 
 
 

鉄フライパンに買い替えてみる(空焼き編その2)

空焼きは前回終わりましたが続いて錆びない為の処理を…

 
熱いフライパンに水を掛けると非常に危険らしいので冷ましてからたわしで洗う。
(食器用洗剤を使用と書かれているサイトも有り)
 
 
サラダ油を oxo のシリコンブラシで塗りました。
 このブラシも以前Amazonでぽちったもの。
いつもはお好み焼やたこ焼きのソース塗りに使用。
液ダレしない洗うのも楽、優秀なブラシ。
新品価格
¥1,200から
(2015/6/7 00:55時点)


油で汚れるので新聞紙を敷いてます。
 
 
裏側も忘れず。塗り忘れから錆びるとのこと。
全部塗り終わったらこのまま新聞紙の上で乾燥。
 
以上、使い始めの空焼き完了。
 
 

鉄フライパンに買い替えてみる(空焼き編その1)

テフロン加工のフライパンが焦げ付くようになりそろそろ買い替え時期になりました。
今まで「サイズ26cm、軽い」を条件に適当な安いものを買ってきましたが
使っているものと同じものが売ってない。
その度に結構探すことに…
何回も買い換えるのが面倒!そう言えばこの前親戚の家で手伝いした時に
鉄フライパン使ってたけど焦げ付いたりしなかったけど…鉄ってどうなの!?

と言う訳でネットの海で調べてみたところ一番最初に空焼きしたり
使う前に油ならししたり使い終わった後に直ぐ処理するくらいが面倒なだけのよう。
値段もそんなにお高くないものがあるので試しに買ってみることに…

と思ったらご近所の実店舗にはほぼなかったですorz
Amazonでポチってみる。ついでに洗浄用のたわしも一緒に。

新品価格
¥1,440から
(2015/6/7 00:27時点)


この22cmサイズを購入。重そうだったので小さめにしました。
ビニール袋に入ってます。下の小さいビニール包みはたわし。

 

 袋から出しました。さて、空焼きせねば。


 
家のコンロでは安全装置が働いて空焼き出来ないのでカセットコンロを使用。
 
 
火力控えめにし過ぎたのか20分経過でようやく半分くらい焼入れ出来た状態。
ちょっと柄が長いなあとか思っていましたが空焼き中はこの長さに助かりました。
肌寒い日にしたけど火の近くにフライパン持っているので結構暑い。
 

30分くらい経過。縁を残してほぼ被膜がとれた状態。
 
 
縁はフライパンを傾けて直接火に炙る。
煙は余り出なかったのですが匂いがするので換気扇は回しておいた方がよいかも。
フライパンを持っていないといけないので手袋タイプの鍋つかみと
匂い苦手な人はマスクもあった方が便利。
 
 
空焼き完了~時間結構掛かりましたが最初から強火にすればもう少し早かったかも?
 
 
裏面。柄を止めているネジも被膜が外れてます。
 
さて次は洗って油を塗りますが写真多過ぎなので次の記事に続きます。
 
 
 
 
 
 













 
 
 
 
 

2015年5月13日水曜日

最後まで使い切る

クレンジングで赤くなってしまうのでずっとクレンジングジプシーを続けていました。
偶々購入してみたDiorのジェントルクレンジングミルクで全く赤くならなかったので
ジプシー終了。

クレンジングの容器がポンプ式なので最後少し残ってしまう…
ので、ちょっと頑張ってポンプ部分を外しました。

 
ポンプ部分を外した状態。
ちょっと色々使って頑張るとこの状態になります。
(写真右の半透明の白いパーツは直ぐ取れます)
2~3回分くらいは残ってました。
力技なので、くれぐれも気をつけて外して下さい。


2015年5月6日水曜日

最近ハマっているもの

アフタヌーンティールームで飲んだシャルドネダージリンティーソーダが
美味しかったのでティーバッグを購入。
 
 
店員さんにティーソーダの入れ方を教えてもらったのですが
上手く濃い目に水出し出来ないので水出しアイスティーで飲んでます。
 
 

凍らせたブドウが凄く美味しいです。

ちなみに教わったティーソーダの作り方
濃い目に水出しする。(通常ティーバッグ1個に500mlのところを300mlくらいで)
アイスティーを好みの甘さにする。(シロップでしょうか?)
甘くない炭酸で割る。
凍らせたブドウを入れる。
以上で出来上がり。
お店ではアイスティーと炭酸を混ぜずに出されてました。(混ぜてから飲む)

ブドウは適当にスーパーで売っていた種なしブドウを房からバラして洗い凍らせただけ。

2015年4月27日月曜日

ヒト型セラミド

いきなり暖かくなったのでオデコのテカリが気になる!!
今までは化粧水の後ニベアで凌いでいたのですが厳しくなってきた。
普通のニベアをニベアソフトに変えてみたもののニベアより合わない…orz
 
 
と言う訳で恐らくインナードライらしい(昔皮膚科医にそう言われた)のでネットで情報収集。
「セラミドがいい!ヒト型セラミドがいい!!」との情報をゲット。
その昔キュ◯ルが合わなかったのでセラミド全般避けてたのですが
ヒト型セラミドを試してみようと決意。
 
小林製薬のヒフミドを買うことに決める。が、実店舗では扱っていない模様。
 
仕方無いので小林製薬の公式サイトで買うことにする。
なんと送料無料、支払い方法がカード、代引き、振込から選べて尚且つ手数料無料。
ヒフミドお試しセットを買ってみる。支払いは振込で。
 
で、届いたのがこちら↑
一番上でちょっとだけ写ってるのが水玉ポーチ。
真ん中の薄紫のレース模様はセットが入っていた袋です。
この柄でポーチ作ってくれたらいいのになあ。

同封のパンフレットに「一週間使ってみてください!!」と書かれていましたが
取り敢えずクリームから使用することにする。
(いきなり沢山試したらどれが合わないか分からなくなるので。)

使い始めたばかりなので使用感はまたの時に…
そうそう交換・返品が中身が残っている状態なら可能とのことで至れり尽くせり。
小林製薬公式サイトが太っ腹過ぎる。

2015年4月19日日曜日

ラベルにキノコを追加しました

見つけたキノコの画像を貼っているだけですが増えてきたので分離します。
 
 
近所の公園でみつけたキノコ
 
 
↑ キノコ?なのかどうかよく分からないのですが…半透明でした。
周囲の木にも同じものがなっていました。
 
 
 
↑ たぶん、サルノコシカケ。緑色っぽい。
 

↑ 上のサルノコシカケの近くにあったキノコ。

2015年3月12日木曜日

セカンドピアス

ピアス穴を開けてかなりの年数が経つのですが腫れたりして
安定しないので0.8mmピアスを探していました。
(ファーストピアスは針付きタイプだったので使用出来ず)

探し始めた頃はセカンドピアスが流行りでなかったのか見つけられず数年が経ち、
この前思い出してAmazonで検索したらチタンの0.8mmセカンドピアスを発見。

早速購入。
 
ピアスを購入したはずなのに一見ピアスぽくない…
Amazonの商品説明に書かれていないボールペンとかも入っていて???
 
紺色の箱の中に入ってました。
親切に予備のキャッチまで入っている。

1週間程使用してますが快適です。