2016年12月22日木曜日

Dior のネイル

 
↑ 前回撮り忘れた Dior 限定ネイル ノバ
ラメがスノードームみたいで綺麗です。
筆に取った時ラメの量が変わるので全然ラメが無い時もあるので
筆に取る度蓋をして瓶を振った方が良いみたいです。
 
↑ お見苦しいのですが…比較対象として素の爪。
何も塗ってません。 
 
↑ ネイル アブリコを塗った状態。ピンぼけ気味ですが…
つやつやキラキラです。
 これだけでも美しいです。
写真の明るさが違ってちょっと比較しにくいですが…
キラキラ感は伝わるかな?
 
↑ 2016年春の限定ネイル ブルーエット2回塗りの後
ノバを塗った状態。

Diorのネイルは乾きが速いのでそんなに時間かからなかったです。
でもいつもより色々重ねたからかしっかり乾くまでは1時間くらい掛かるかも?
ネイル2回塗りの感覚でいたら何処かにぶつけてネイルがよれてしまいました。
ネイルをする時は余裕をもってする方がいいですね(^^;)

2016年12月10日土曜日

2016年コフレ

 

 
今年買ったXmasコフレと言うよりXmas限定のもの

左 コスメデコルテのマルセル・ワンダース粉
右 Diorの限定パウダー
奥の花柄のはマルセル・ワンダース粉専用ショッパー。花柄が可愛い。

マルセル・ワンダース粉を引き取りに行った後Diorに買い物しに行ったのですが
DiorのBAさんも「その袋可愛いですね」と仰っていた。

Diorの限定パウダーはネイル アブリコを買うついでに買ってしまった。
丁度顔色を華やかにしてくれるパウダーが欲しかったので…
そう言えば何故ネイル アブリコを買おうと思ったかというと
前に買い物した時限定ネイルのヴェルニ ディオフィリック ノバを買った為でした。

普通のネイルみたいに自爪に直塗りしたら落とす時にラメが残って
もの凄く落としにくかった…orz 写真撮るの忘れた。

まずはマルセル・ワンダース粉から…


↑ 箱開けた所
合皮に花柄刺繍のコンパクトが可愛い!!!!!!

今年は去年のマルセル・ワンダース粉がまだ残っているので
買うのやめておこうかなと思っていたのに…
買ってしまいましたよ…


↑ 中身 
コンパクト裏側にも花の刺繍有り
リフィル2個、携帯用巾着とパフ2枚、
2年前のマルセル・ワンダース粉の
入れ物に使用する時の為のアジャスターが入ってます。

いつもは買った時にリフィルをセットしてもらうのですが
今回はあえてセットしてもらわなかった…

家では2013年のベル型、携帯用は2012年のコンパクトを
使っているので今年の汚れ易そうなコンパクトにせっとするのが怖い。
マルセル・ワンダース粉は凄く柔らかいので粉飛びが激しいので。
表面の妖精さんは使い始めて数日でいなくなります。
でも可愛いから使いたい…汚れる覚悟で使うか?!

そう言えば去年は取りに行けなくて送ってもらったから
セットしてもらわなかったのでコンパクト未使用だった。



↑ DIOR の限定パウダー
ディオリフィック パウダー<スプエンダー> ニュールック クリスマス 2016 限定
箱からキラキラで撮影しにくかったんですが
中身は更にキラッキラッで撮りにくい…orz
下に敷いているのは携帯用ポーチ、ブラシもゴールド
て言うか入れ物がプラスティックじゃないからか重い。

↑ 中を開けた所
スパンコールをイメージした柄ということで
ちゃんとスパンコールを縫っている糸まである!!
色がちゃんと出てないのですがゴールドです。
目の周りに「c」の形にいれて使うと顔うつりが明るくなります。

2016年11月29日火曜日

ニベア限定デコ缶2016

2016年のデコ缶は大缶と中缶にデコれるセット。
偶々西友で見掛けたので中缶目当てに購入。
 
 
 
 
↑中にアドバイスシートが入ってます。
 
↑難易度的には去年(易)と2年前(ちょっと難しい)の間くらいでしょうか?
大缶はマツキヨ限定大缶があるので全てのパーツを中缶に使う予定。

2016年11月19日土曜日

ニベア限定缶2016

今年も限定ニベア缶の季節になりました。
普通の限定缶の柄は好みでなかったのでマツキヨ限定版を購入。
 
↑ググってみたらマツキヨ限定大缶でした。
中缶も発売されていたようですが
買ったお店では普通の缶しか残ってませんでした。

2016年10月22日土曜日

獺祭23


戴き物の獺祭飲み比べセット
獺祭大吟醸磨き2割3分
獺祭大吟醸3割9分
獺祭大吟醸50
の3本セットです。
まず中に入ってるチラシを読むだけでも面白い。
何故精米歩合を2割3分にしたのかという話とか載ってます。

酒造のサイトで飲み方を調べると精米歩合が高い方から飲んだ方が良いとのことで
一口ずつ、2割3分、3割9分、50(5割)と飲んでみる。
普段飲んでいる純米酒が6割なので50でも十分スッキリしているのですが
2割3分と比べると差が歴然…一口飲んだだけでもどちらが2割3分か分かります。

どれも蓋を開けてから2~3日で飲んでしまいましょうと酒造のサイトに書かれていたので
飲み比べた日から2割3分、3割9分、50と毎日飲んでみた。
1本の量が少ないので余り参考にならないかと思いますが
2割3分は1升空けれるくらい飲み易かったです。
日本酒が苦手で蒸留酒好きな人にもオススメ。
贅沢なお酒は美味しい。

2016年7月18日月曜日

続き 鉄フライパン強制リセット

お好み焼き用のヘラで汚れを削り落とします。
 
 
↑加熱してから削り落とした方がよく落ちます。
加熱→削る→水で洗い流す
を2~3回繰り返しました。 
 
↑表面 縁以外ほぼ綺麗になりました。
 
↑裏面 火力の届きにくい真ん中が落ちにくい。
今回は力尽きたのでこの辺で終了。
これだけ汚れを落としただけでも焦げ付きが減ります。

鉄フライパン強制リセット

 
鉄フライパンが汚れてきたので汚れ落としをします。
大雑把な方法なので面倒くさがりの人にオススメ。
鉄フライパンを育てている方はお止め下さい。

 ↑まず、洗浄前の表面
そんなに汚れてないです。
 
↑ 裏面
毎回油をひいた後、余分な油をオイルポットに戻す時
どうしても油汚れがついてしまう…
裏面が汚れていると表面に十分に熱が通らないので
こちらの汚れを落としたい。
 
まず、酸素系漂白剤を入れたお湯に 30分以上浸けます。

↑漬け込み中。
 
 
↑漬け込み終わった後の裏面。
黒い部分が頑固な汚れ。
ヘラで削り取っていきます。
長くなるので次に分けます。

2016年6月22日水曜日

水を飲もう!

昨日何気なく見ていた「あさイチ」で
「一日3リットルの水を飲みましょう」と言われていたので挑戦。
 
実際に水を飲んでいなかった人が毎日3リットルの水を飲んで
体調もお肌の調子も良くなったという・・・
ビフォー・アフターの画像では明らかに肌艶がよくなっていた。
 
番組でレモンとキュウリのフレーバーウォーターが
デトックス効果も高いとオススメされていたので
キュウリ1/2本とハランキョウを入れてみた。
レモンは無いのでポッカレモンを飲む時に入れることにする。
 

ジャグに蓋がないのでラップをして冷蔵庫で冷やす。

1時間程冷やす→キュウリの味と香りがします。
瓜系の果物が好きな方にはオススメ。
ハランキョウは皮を剥いていないからか
全く何の風味もなし。
ポッカレモンを入れた方が爽やかさが増すような?
入れ過ぎると苦味が出ます。

昨日は10時頃から寝る前までで何とか1リットル飲むことが出来た。
途中カフェラテが飲みたくて3杯程飲みましたが。

目標の1/3くらいしか飲めてませんでしたが
朝起きると髪のパサつきが当社比半減!
元々癖毛でパサつきがちなんですが
ヘアクリームとか付けなくてもまとまる位しっとりしてる。
足の脛もカサカサだったのが改善されている!!
今まで体質だと思っていたのにただの水不足だったのか?

2日目はキュウリなしで水道水をジャグで冷やして
飲む時にポッカレモンを入れることにして1.5リットル以上飲めました。

ググッてみると一日2リットルで大丈夫という情報もあるので
暫く一日2リットルを目標にがんばろう。

2016年6月6日月曜日

トマトトーン入手

今年もトマトの季節になったので
切らしていたトマトトーンをようやく入手。

 
今年はトマトのおしりが茶色く枯れてしまう(腐って?)のを防ぐ為
「トマトの尻腐れ予防スプレー」も買ってみました。
こちらは週に1回10プッシュを3~4回行うとのこと。
土壌のカルシウム不足が原因とのことなので
来年はもっと大量に苦土石灰撒いた方がいいのかも。
 
スプレーするついでにキュウリとミニトマトを収穫。
2本採れたので酢の物に出来ます。
…ワカメを買うのを忘れてましたorz
うちの子供達は何故かキュウリとワカメの酢の物が大好きで
偶にはとジャコを入れたらもの凄い不評でした。

2016年5月30日月曜日

初物キュウリ

久しぶりに家庭菜園(と言うか昔ながらの畑)のことを…
今年初のキュウリです。切る前に撮影するの忘れたorz
 

採りたては瑞々しい。色も濃い。
軽く塩で揉んでから切った後、何もつけずに頂きました。
キュウリ大好きの上の子も何もつけずに食べてました。
(でもマヨネーズ嫌いなのでほとんどの野菜はそのまま食べる)
上の子は河童の生まれ変わりだと信じてます。

今年は3本植えたのですが、2本目まで植えた所で
畝に蟻の巣があることが分かり3本目だけ隣の畝の離れた所に植える羽目に。
初物は2本隣同士に植えている方の1本から採取しました。
受粉に影響あるのでしょうか?

受粉といえばカボチャの雌花が咲いたので受粉させようとしたら
雄花が咲いてない!!
仕方ないので次の日咲いた雄花を受粉させようとしたら
もう雌花が閉じてる…
無理矢理雌花を開いて受粉させた後また閉じておいたのですが
上手く行くでしょうか?

本日は少し離れた田んぼの端っこに黒豆を植えに行きました。
順調に育ちますように。

2016年4月28日木曜日

中学受験の記録3

うちの子は物凄くものの管理が苦手でしょっちゅう忘れ物をしてました。
勉強机があったのですが居間と離れた部屋だったのでほとんど使わず。
塾のテキストやノートも居間に置いていたのですが適当に積んでいたので
どこに何があるか分からず出掛ける前は大騒ぎでした。

これはいけないと思いまず書類チェストに科目毎に入れるようにしました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9-%E6%B7%B1%E5%9E%8B-6%E6%AE%B5-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%BC-155335/dp/B000NL887S/ref=pd_sim_201_1?ie=UTF8&dpID=41my3ZyLorL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0FRARPZGSWQW1VP69TJG

↑こんな感じの引き出しが透明で中が見えるタイプのものです。

暫くは良かったのですが直にプリント類が増えてきて入り切らなくなりました。
また、引き出しを開ける作業が面倒なのか中に入れないことが…
テキストやプリント類をギッシリ入れると引き出しが重くて
開け閉めも大変でした。

次に紙製のファイルボックスを使うようにしました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4-CA-6001N-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9A4-%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8A5P/dp/B009GC8JYW/ref=pd_sim_201_30?ie=UTF8&dpID=41VyAavVgDL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=19H6H6JY4FWVPRVNFTV9

↑こういう感じのものを科目の数だけ用意しました。
3人の息子さんを灘から東大に入れた佐藤さんの話をテレビでしていた時に
ファイルボックスを使っているのを見たので参考にしました。

プリント類はどんどん増えるので要らなくなったプリントを入れる箱を一つ用意してました。
こちらは見易い、出し入れが簡単なので中学校に入った今も使ってます。
途中忙しい時は分類するのを私も手伝ったりしていたのですが。

最初からこの方法だったらもう少し整理整頓が上手に出来ていたのかもと思います。

2016年3月24日木曜日

中学受験の記録2

志望校を決める為にしたこと

塾の保護者会等でのアドバイスは…
6年生は塾が忙しくて時間がないので、5年生までに学校見学に行って
決めるようにした方がいいとのこと。
子供は一番最初に見た学校を気に入る傾向があるので
親が行かせたいと思う学校を最初に見学する方が良い。

うちはまず塾企画の灘中学校文化祭見学に参加し、西大和学園体験授業、
東大寺学園体験授業と言う順で参加しましたが
子供の第一希望は最後の東大寺学園でした。

塾開催の学校説明会に参加して資料を集める。
4年、5年の時に学校説明会(体験授業)に参加する。
学校によっては学年別で受付けてるところも有ります。
説明会に行けなかった所は中には入れないけれど校舎を見に行ったことも。

開催日数に限りがあるので新年度になったら各学校のHPをチェックして
学校説明会の申込日を調べておくと良い。
申込は開始されたら直にすること。定員になると締切られてしまいます。

西大和学園は算数か理科を選択。
理科の体験授業は中学生がホバークラフトの作り方を指導してくれました。

東大寺学園は算数、理科、書道の体験授業がありました。
HPの申込では体験授業を受けるかどうかの選択肢があり
「受けない」を選んだのですが、皆参加させて頂けるようで当日は参加しました。
学校の雰囲気がよく分かるので体験授業は受けた方が良いと思います。
書道は手本の輪郭をなぞるという篭文字の体験だったのですが
皆必死になぞってました。
理科の先生の実験が楽しかったのか、子供はこの体験授業の後
「東大寺学園に行きたい!」と言い出しました。

他に塾開催の清風南海体験授業なども受けました。
大阪星光学院は説明会などには行けなかったので
塾のない土日に学校を見に行きました。
外から見ているだけですが、学校の雰囲気やクラブ活動(野球部だったかな?)の
様子が見れてなんとなく雰囲気が分かります。

西大和学園、東大寺学園、清風南海は塾開催の体験授業があったので
2~3回くらい参加しました。
子供のモチベーションを上げる為に有効だったと思われます。





中学入試の記録1

子供の中学入試が終わったので下の子供の為の記録用です。

まず、我が家について
大学進学(国公立)を目指す。
地元小中学校は余り教育に対して積極的ではない。
子供が内申点を貰えないタイプ。
近畿圏、主に大阪・奈良の学校を受験する。(京都、兵庫もギリギリ通える)

塾は小学校3年から通い始める。週1回のみ。
4年週3回、5年週4回+自習1日、6年週4回+自習2日
4年まではスイミングも通っていたが5年からは日程が合わず辞める。
平日は家の近くの校舎に通っていたが、土日は5年生から少し遠い大きめの校舎に通う。

勉強については塾にお任せだったのでそれ以外でしたことを記録します。

ラベル「中学受験」でまとめていきますので
中学受験をお考えの方の参考になればどうぞ。