2016年3月24日木曜日

中学受験の記録2

志望校を決める為にしたこと

塾の保護者会等でのアドバイスは…
6年生は塾が忙しくて時間がないので、5年生までに学校見学に行って
決めるようにした方がいいとのこと。
子供は一番最初に見た学校を気に入る傾向があるので
親が行かせたいと思う学校を最初に見学する方が良い。

うちはまず塾企画の灘中学校文化祭見学に参加し、西大和学園体験授業、
東大寺学園体験授業と言う順で参加しましたが
子供の第一希望は最後の東大寺学園でした。

塾開催の学校説明会に参加して資料を集める。
4年、5年の時に学校説明会(体験授業)に参加する。
学校によっては学年別で受付けてるところも有ります。
説明会に行けなかった所は中には入れないけれど校舎を見に行ったことも。

開催日数に限りがあるので新年度になったら各学校のHPをチェックして
学校説明会の申込日を調べておくと良い。
申込は開始されたら直にすること。定員になると締切られてしまいます。

西大和学園は算数か理科を選択。
理科の体験授業は中学生がホバークラフトの作り方を指導してくれました。

東大寺学園は算数、理科、書道の体験授業がありました。
HPの申込では体験授業を受けるかどうかの選択肢があり
「受けない」を選んだのですが、皆参加させて頂けるようで当日は参加しました。
学校の雰囲気がよく分かるので体験授業は受けた方が良いと思います。
書道は手本の輪郭をなぞるという篭文字の体験だったのですが
皆必死になぞってました。
理科の先生の実験が楽しかったのか、子供はこの体験授業の後
「東大寺学園に行きたい!」と言い出しました。

他に塾開催の清風南海体験授業なども受けました。
大阪星光学院は説明会などには行けなかったので
塾のない土日に学校を見に行きました。
外から見ているだけですが、学校の雰囲気やクラブ活動(野球部だったかな?)の
様子が見れてなんとなく雰囲気が分かります。

西大和学園、東大寺学園、清風南海は塾開催の体験授業があったので
2~3回くらい参加しました。
子供のモチベーションを上げる為に有効だったと思われます。





中学入試の記録1

子供の中学入試が終わったので下の子供の為の記録用です。

まず、我が家について
大学進学(国公立)を目指す。
地元小中学校は余り教育に対して積極的ではない。
子供が内申点を貰えないタイプ。
近畿圏、主に大阪・奈良の学校を受験する。(京都、兵庫もギリギリ通える)

塾は小学校3年から通い始める。週1回のみ。
4年週3回、5年週4回+自習1日、6年週4回+自習2日
4年まではスイミングも通っていたが5年からは日程が合わず辞める。
平日は家の近くの校舎に通っていたが、土日は5年生から少し遠い大きめの校舎に通う。

勉強については塾にお任せだったのでそれ以外でしたことを記録します。

ラベル「中学受験」でまとめていきますので
中学受験をお考えの方の参考になればどうぞ。