2016年4月28日木曜日

中学受験の記録3

うちの子は物凄くものの管理が苦手でしょっちゅう忘れ物をしてました。
勉強机があったのですが居間と離れた部屋だったのでほとんど使わず。
塾のテキストやノートも居間に置いていたのですが適当に積んでいたので
どこに何があるか分からず出掛ける前は大騒ぎでした。

これはいけないと思いまず書類チェストに科目毎に入れるようにしました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9-%E6%B7%B1%E5%9E%8B-6%E6%AE%B5-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%BC-155335/dp/B000NL887S/ref=pd_sim_201_1?ie=UTF8&dpID=41my3ZyLorL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0FRARPZGSWQW1VP69TJG

↑こんな感じの引き出しが透明で中が見えるタイプのものです。

暫くは良かったのですが直にプリント類が増えてきて入り切らなくなりました。
また、引き出しを開ける作業が面倒なのか中に入れないことが…
テキストやプリント類をギッシリ入れると引き出しが重くて
開け閉めも大変でした。

次に紙製のファイルボックスを使うようにしました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4-CA-6001N-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9A4-%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8A5P/dp/B009GC8JYW/ref=pd_sim_201_30?ie=UTF8&dpID=41VyAavVgDL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=19H6H6JY4FWVPRVNFTV9

↑こういう感じのものを科目の数だけ用意しました。
3人の息子さんを灘から東大に入れた佐藤さんの話をテレビでしていた時に
ファイルボックスを使っているのを見たので参考にしました。

プリント類はどんどん増えるので要らなくなったプリントを入れる箱を一つ用意してました。
こちらは見易い、出し入れが簡単なので中学校に入った今も使ってます。
途中忙しい時は分類するのを私も手伝ったりしていたのですが。

最初からこの方法だったらもう少し整理整頓が上手に出来ていたのかもと思います。